人気ブログランキング | 話題のタグを見る

袖   

袖_e0128326_10585640.jpg

袖裏に袖口布を付けます。コートや羽織の袖口布は表布と同じ生地なので、回し付けをしないで、ちどり絎けをします。(袖口布の右端部分)

袖_e0128326_22561514.jpg

袖表布と裏布とを合わせます。袖付け止まり、表布はヘラの通り、裏を一分ほどつらせて待ち針を打つ(左緑の待ち針)。表布を充分ゆるめる。

袖_e0128326_22555470.jpg

そこから二分離して、表布は端から三分のところ、裏は端から二分五厘のところを待ち針を逆に打つ(赤の待ち針以下同じ)。袖口のふきを作るために表と裏の差をつける(通常の着物は一分の差)のだが、羽織やコートは、ふきを作らないので差を五厘つける。

袖_e0128326_22563174.jpg

縫った後、こてを掛けてきせを付ける。表のほうに折り返しこてを掛ける。

袖_e0128326_22564767.jpg

次に、裏に掛かったこてのあとを消すため開いてもう一度こてを当てる。

袖_e0128326_2257638.jpg

袖口の止め。表布ヘラの位置に糸を出し、針一本上の裏布をすくう、この時、袖口布と裏布を一緒にすくう様気をつける。裏布両方同じ量をすくったら、表布袖底に向かって2ミリすくう、一番初めに糸が出ているところ、2ミリ下に糸を入れる。
袖_e0128326_22571973.jpg

糸を良くしごき、固く結んだら、三センチほど糸を撚って切る。袖口の止めが出来たところ。

袖_e0128326_22573435.jpg

袖口下を縫います。右袖は裏布側から、左袖は表布側から縫う(写真は右袖)。裏布は2~3針返し縫いをし、袖口布の位置の倍縫う。表布は袖口の止めから真っ直ぐ、3センチ返し縫をし、裏布と同じ量縫う。

袖_e0128326_10542393.jpg

袖口下のこての掛け方。裏布は、袖口布の部分まで開く、その後は自然に斜めに折る(手前の布)。表布は自然に斜めに折りこてを掛ける(奥の布)。

袖_e0128326_2258312.jpg

袖の丸み。このコートは着物の仕立替なので、着物の時に袖丈が短かったこともあって、袖の丸みを二寸にしました。厚紙で型を取り、ヘラをし、丸く縫って、その一分上を同じように丸く縫う。

袖_e0128326_22584590.jpg

絞って袖の丸みを作り、布の端を丁寧に畳む。糸で仕付けをし、袖裏に留めつける。左右の袖とも、裏の方に折り曲げて、丸みを作る。こてを当てる時は表布に当たる事になる。日本手ぬぐいを湿らせて、丸みにあて、こてを当てると丸みがきれいに出来る。

袖_e0128326_10583346.jpg

絹しつけで内袖に仕付けを掛ける。丸みが大きい時は細かく仕付けをする。

袖_e0128326_2258583.jpg

袖口に厚紙で作った型をはめて、こてを掛ける。日本手ぬぐいを湿らせて、丁寧にかける。袖口のふきの部分は掛けない。

袖_e0128326_10595100.jpg

袖の出来上がり。

by tsubara_tsubara | 2010-02-10 10:50 | 和裁のお稽古

<< 袖が付きました 道中着 >>